投稿

事務所の防犯対策!窓編

大好評!ベジアーツ事務所の防犯対策シリーズですが、今回は窓の防犯対策をご紹介致します。代表 山本のこだわりが詰まった窓を是非ご覧ください。さらに、ALSOKの防犯カメラと非常ボタンも設置しています。ベジアーツで、事務員に失礼な態度を取ると一体どうなるのか…まさかの展開を山本がご紹介致します(笑) まも是非参考にしてみて下さい♪

やはり見ているのと実際にやってみるのとでは随分違うようです。

前回のお手本に続き、渡辺作意商店の渡辺純さんが、ロアリンクを上手にひっかける方法や、ジョイントのつなぎ方のコツを教えて下さいました。

全身砂まみれになりながら頑張る笠原の勇姿を是非ご覧ください!

是非お楽しみください♪ ↓

BSM-50SLTの取り付け


各課長が挑むブームスプレーヤーの取り付け大原編。こちらはトラクターNEW HOLLAND T5060に、ブームスプレーヤーBSM-50SLTを装着しました。 長時間に渡り丁寧に教えて下さった渡辺作意商店 渡辺純さん、本当にありがとうございました!みなさまも是非参考にしてみて下さい♪ ジ!!

やはり見ているのと実際にやってみるのとでは随分違うようです。

前回のお手本に続き、渡辺作意商店の渡辺純さんが、ロアリンクを上手にひっかける方法や、ジョイントのつなぎ方のコツを教えて下さいました。

全身砂まみれになりながら頑張る笠原の勇姿を是非ご覧ください!

是非お楽しみください♪ ↓

必見!ロアリンクを引っ掛けるコツ!

レタス課 課長 笠原が、愛車のトラクターNEW HOLLAND TL90に、ブームスプレーヤー装着 初チャレンジ!!

やはり見ているのと実際にやってみるのとでは随分違うようです。

前回のお手本に続き、渡辺作意商店の渡辺純さんが、ロアリンクを上手にひっかける方法や、ジョイントのつなぎ方のコツを教えて下さいました。

全身砂まみれになりながら頑張る笠原の勇姿を是非ご覧ください!

是非お楽しみください♪ ↓

専門家によるブームの取付け

いつもお世話になっている渡辺作意商店 の渡辺純さんに、安全なブームの取り付け方法をレクチャーしていただきました。

微調整を繰り返しながらピタッと取り付ける純さんはさすがですね!

渡作さんは圧倒的なアフターサービスの良さで、ベジアーツ代表 山本も信頼を寄せています。過去にはなんと、PM22:30という時間でも畑に駆けつけて下さったことがあったそうです…。

渡作さん、いつも本当にありがとうございます!

ということで是非ご覧ください♪

次回は、教えて頂いたことに早速チャレンジします!

是非お楽しみください♪ ↓

キャベツ畑の線引き

 近年では優れた機械が多数登場し、農業の世界でも沢山の役割を担ってくれています。

そんな中、モス課 課長 林が農業機械に頼らず、昔ながらの方法でキャベツ畑に線を引く様子をご紹介したいと思います♪

撮影は2024年6月頃ですので、30℃近い気温の中、畝を踏まないように注意しつつひたすら横歩きで線を引くのはなかなか大変な作業です。

でも、線が引かれた畑はとても美しいです。

是非お楽しみください♪ ↓

キャベツの定植方法!

農業女子 桐尾が、マルチを使わないキャベツの定植方法をご紹介します!

苗の乾燥を防ぎながら植える方法は?ベストなタイミングは?

レタスとの違いとともにご紹介します!

また、2023年入社の桐尾が、一年目に一番大変だったことを振り返ります。

2年目になり、体力が付いたことを実感しつつも新たな課題にも取り組んでいます。

是非ご覧ください♪

次回は、ちょっとレアな⁉「線引き」をご紹介します!お楽しみに♪

是非動画にてお楽しみください♪

パクチー畑で農業用ロボットの実験!

今回は番外編ということで、ベジアーツの畑で行なわれている、とても珍しい実験をご紹介致します!

どんな実験かと言いますと、とある大学の研究室のみなさんと、再生可能エネルギー事業を手がける東京の企業が共同開発しているロボットの実験です。

種を撒いて、雑草を抜いて、収穫までできるという画期的なロボットです!

農業の未来を切り開く、すごい実験がベジアーツのパクチー畑で行なわれるというのも光栄なことです。

2.3年後の実用化に向けて、試行錯誤しながら改良を重ねているようです。

珍しいロボットと、実験に取り組むみなさんの楽しそうな姿を是非ご覧ください!

是非動画にてお楽しみください♪

信濃毎日新聞に掲載されました!

先日ベジアーツの畑で行なわれた農業用ロボットの実験が信濃毎日新聞に掲載されました。
自立走行するロボットが自動でパクチーの種をまき、雑草を見分けて抜き取り、収穫をするという実験です。

大学のみなさんが真剣かつ楽しそうに試行錯誤して取り組む姿が印象的でした。

近い将来、農業用ロボットが畑で活躍する様子を見ることができるのでしょうか?楽しみにしていたいと思います。