2023年2月3日 / 最終更新日時 : 2023年2月3日 ベジアーツ イベント お餅は〇〇と〇〇油で! 前回の続きで、みんなで作ったもちもちツヤツヤのつきたてお餅を堪能します♪ 是非試して欲しい意外なトッピングもご紹介♪ この日に食べたお餅の最高数を記録したのは、パクチー班 木村!衝撃の〇〇個でした! この動画を見ればあな […]
2023年1月27日 / 最終更新日時 : 2023年1月27日 ベジアーツ イベント 振りかぶっちゃダメ!お餅つきの意外な作法 昨年末に行なった餅つき大会の様子です! レタス班のチームワークの良さにご注目下さい♪ 実は美味しいお餅を作るために大切なのは、つく工程ではないんです! ちょっと意外なコツもご紹介♪ そして5年前のお餅つきで起きていた、知 […]
2023年1月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 ベジアーツ イベント お餅つきの準備と究極の暑がり 昨年末に行なった恒例の餅つき大会の前日準備です♪ ベジアーツではお餅つきが近づくと「餅つき手順書」なる社外秘書類が、代表山本から送られてきます(笑) すべての役割が担当分けされ、綿密な計画が立てられております! 今回は、 […]
2023年1月26日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 ベジアーツ イベント 大越塗装さんの魅力 今回は、ベジアーツの外壁塗装をお願いしている大越塗装さんをご紹介致します♪ 飾らない人柄が魅力的で、温かくとても素敵なお父さんと息子さんです! 大越塗装さんにお願いした理由とは? ベジアーツとの共通点とは? ベジアーツの […]
2023年1月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月26日 ベジアーツ イベント 2023 新年ご挨拶 ベジアーツ代表山本裕之が、2023年の抱負と、気になる新入社員情報もチラッとご紹介致します♪ 今年の新入社員の人数はまさかの…!? 是非ご覧ください♪ 2023年もベジアーツをどうぞよろしくお願い申し上げます! ↓是非動 […]
2022年12月23日 / 最終更新日時 : 2022年12月23日 ベジアーツ イベント 外壁の塗り替え! 壁ネタが続きますが(笑) 今度は外壁です! これまで時々チラッと映っていた「北佐久園芸」という表記。一体何だろう?と思われた方もいらっしゃったでしょうか? 実はベジアーツの以前の社名なんです!先代から受け継ぎ、長年の歴史 […]
2022年12月16日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 ベジアーツ イベント 壁のリフォームに挑戦!驚きの変化! 冬のお仕事シリーズ♪今回はレタス班農場長 笠原が、古く薄暗かった作業場の壁をリフォームしました! 開始早々のハプニングもベジアーツらしいです(笑) 壁によってこんなにも部屋の明るさが変わるんですね! ↓驚きの変化と 笠原 […]
2022年12月8日 / 最終更新日時 : 2022年12月8日 ベジアーツ イベント パレット修理!錆びた釘を抜くコツ 冬のお仕事シリーズ♪野菜を載せてフォークリフトで運ぶのに必要不可欠なパレット。長年使っていると端が傷んだり欠けたりしてきます。 ベジアーツでは、オフシーズンに修理をしています♪釘の代わりに〇〇を使うという山本のこだわりの […]
2022年5月2日 / 最終更新日時 : 2022年5月2日 ベジアーツ イベント お花見♪2022 今年は3年ぶりに桜の下でお花見を楽しむことができました♪ みんなが楽しみにしていた軽井沢 門前洋食 藤屋さんの豪華なお弁当♪ そして軽井沢の和菓子屋 和さんのどら焼きが手に入った意外な理由とは? 人気味モカへの意外な愛を […]
2022年4月28日 / 最終更新日時 : 2022年4月28日 ベジアーツ イベント パラグライダーで空中散歩♪ 総務&栗担当 綱川が、昨年退職した荒井&成田とともに長野県小県郡青木村のパラグライダーパーク青木にて、パラグライダーに初挑戦しました! 美しい空から眺める山々は絶景ですね♪ 悲鳴とともに飛び立ち、歓声とともに帰ってくる荒 […]
2022年2月14日 / 最終更新日時 : 2022年2月14日 ベジアーツ イベント 雪のベジアーツ 久しぶりの大雪となったベジアーツでは、スタッフ総出で雪かきを行いました! ベジアーツならではの自由さと、なんだかんだで団結して頑張る様子をお楽しみください♪ 極寒の中でも半袖になりたいレタス班農場長 笠原の葛藤も見どころ […]
2022年2月7日 / 最終更新日時 : 2022年2月7日 ベジアーツ お仕事 封函機でレタスの箱打ち 今回の動画では、封函機(ふうかんき)と呼ばれる機械を使ってレタスの段ボール箱を組み立てる様子をご紹介しております♪ 手作業との違いが一目瞭然です! “箱打ち”の由来に関する代表山本の豆知識もご覧ください♪ 封函機の導入を […]