2023年7月20日 / 最終更新日時 : 2023年7月20日 ベジアーツ イベント 事務所の防犯対策3つのポイント! 農業はもちろんのこと、ワイン、IT関係、グルメ情報、資産運用、鍵交換までジャンルを問わずなんでも詳しいベジアーツ代表 山本による鍵シリーズ! 今回は事務所の鍵のこだわり防犯対策をご紹介致します! こだわり過ぎて鍵が増えて […]
2023年7月6日 / 最終更新日時 : 2023年7月6日 ベジアーツ お仕事 早朝4時!サニーレタスの収穫2023 この時期のベジアーツは、早朝4時から収穫を行なっています! 今回は、代表 山本がサニーレタスの収穫風景を撮影しました♪ 太陽の陽をたっぷり浴びて赤く色づいたふりふりなレタス畑で、目標の数まで黙々と切り続ける様子、意外と知 […]
2023年6月29日 / 最終更新日時 : 2023年6月29日 ベジアーツ スタッフ・ブログ 防音高圧洗浄機で外壁の洗浄! 塗装一筋44年!大越塗装さんによる外壁塗装の様子をご紹介致します! 塗装前にまずは外壁の洗浄を行います。防音高圧洗浄機でみるみる汚れが落ちる様子は爽快です♪ ↓是非動画にてお楽しみください♪↓
2023年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年6月26日 ベジアーツ スタッフ・ブログ 可愛すぎるお客さん♡ 現在育休中の栗&総務担当 綱川が、可愛い赤ちゃんと一緒に遊びに来てくれました♡ 赤ちゃんから離れることができず、溢れだす父性愛を止められない代表山本をどうぞお楽しみください♪笑 あまりの可愛さにメロメロになっていくベジア […]
2023年6月19日 / 最終更新日時 : 2023年6月19日 ベジアーツ スタッフ・ブログ ねこ社員 銀の給水器点検♪ 久しぶりの登場となりました!ねこ社員 銀♪ ねこ社員募集の貼り紙を見て、ある日突然ベジアーツにやってきた小さな子猫の銀。あまりにも小さかった為、スタッフ小林家に出向して修行中です♪ 小林家にて溢れんばかりの愛を受けてすく […]
2023年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年6月16日 ベジアーツ イベント YouTube公式チャンネルショート動画はじめました♪ いつもベジアーツ公式YouTubeをご覧いただき誠にありがとうございます! この度、YouTubeショート動画も始めました♪ 懐かしのねこ社員しろ&トラ、そして事務小林家へ出向中の銀、さらにスタッフが飼っているハムスター […]
2023年6月15日 / 最終更新日時 : 2023年6月15日 ベジアーツ お仕事 シーズン到来!レタスの収穫2023♪ ベジアーツでは2023年4月からレタスの収穫がスタートしました♪ベジアーツのレタスは苦みが少なくシャキシャキです♪ そして採れたてのまま真空予冷装置で鮮度を保持しているため、みずみずしく長持ち!! モスバーガーさん、そし […]
2023年4月27日 / 最終更新日時 : 2023年4月27日 ベジアーツ お仕事 栗の剪定!迷ったら○○!Part3 お休み中の栗担当 綱川に代わり、レタス班農場長 笠原とサニーリーフ班農場長 大原が栗の剪定に挑戦します! 師匠のお手本を見ていたのと、実際に切ってみるのとでは大違い!初めての剪定に戸惑いながらも果敢に挑む様子をご覧くださ […]
2023年4月20日 / 最終更新日時 : 2023年4月20日 ベジアーツ お仕事 栗の剪定!ハサミはコレ!Part2 美しさから栗の女王と呼ばれる美玖里(みくり)の剪定風景をご紹介致します♪ ぽろたんに続き、栗の師匠 信州安曇野フレンドファームの福嶋さんにご指導いただきました! 美玖里ならではの注意すべきポイントとは? 福嶋さんおすすめ […]
2023年4月7日 / 最終更新日時 : 2023年4月10日 ベジアーツ お仕事 栗の剪定!Part1ぽろたん 1月に行なったぽろたんの剪定風景をご紹介致します♪ 栗の師匠である信州安曇野フレンドファームの福嶋さんにご指導いただきました! 切る枝の見分け方、枝を何本残せば良いのか?品種によって異なるポイントなど貴重な情報盛りだくさ […]
2023年3月20日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 ベジアーツ イベント 世界最大の果実⁉ベトナム土産♪ コロナが少し落ち着いたこともあり、今年は実習生たちが4年ぶりにベトナムへ一時帰国することができました!! みんなそれぞれ家族や友人と楽しく過ごし、リフレッシュして元気に戻ってきてくれました♪ トゥアンがお土産を沢山買って […]
2023年3月9日 / 最終更新日時 : 2023年3月9日 ベジアーツ イベント 2023モスはじめ♪ モスさんこだわりの“生産者の想いが見える野菜”を堪能すべく、みんなでモスバーガーへ♪ モスさんとベジアーツの関係は?! 今度モスバーガーを訪れる時には、生産者とその想いにもちょっとだけご注目いただけると嬉しいです♪