【新企画】第一弾!カフェラテ飲み比べ♪
大の珈琲好きで有名な代表山本の趣味が高じて、とうとうこんな企画が誕生してしまいました!笑
~【新企画】第一弾!コンビニカフェラテ飲み比べ♪~
(※本日のブログは、代表山本の完全なる趣味の世界です。その点をご理解下さった上でご覧いただけますと幸いです。)
山本はコンビニで大好きなカフェラテを買うと、車のいつも同じ位置のドリンクホルダーに置くそうです。
先日もカフェラテを購入しいつも通りドリンクホルダーにいれた後、所用により違う車に乗りかえたそうです。
そして定位置のドリンクホルダーにあるカフェラテを飲んだところ、実はそれは三日前に買って少し残っていたカフェラテだったのだとか…。
車を乗り換えたことをうっかり忘れていたのだそうです!笑
その後三日間腹痛に苦しんだ…という逸話があります。
車内への置き忘れにはみなさまどうぞお気をつけ下さい。
それでは早速、飲み比べの様子をご覧ください♪
参加者はこちらのメンバーです!
左から、サニーリーフ班農場長 大原、育苗班農場長 俵山、代表山本、事務 小林、パクチー班農場長 荒井
みんな忙しい仕事の合間を縫って、飲み比べの為に駆けつけてくれました!
本日比べるのは、コンビニ珈琲で有名なS社L社F社の合計三社です。
まずは山本より今回の新企画に関する熱い講義が行なわれています。
◆それでは早速、重さ(風袋こみ)と値段の比較からしてみましょう!
S社
L社
F社 (あっ!名前が写ってる 笑)
S社
カフェラテR 150円 168g 95kcal
L社
カフェラテM 150円 205g 94kcal
F社
カフェラテM 150円 204g カロリー不明
価格は三社ともに150円ですね。容量を考えると、僅差ですがお得なのはL社のようです。
◆次に、泡の様子を見比べてみました。
一枚目の左がL社、右がS社、二枚目はF社です。
泡立ちやきめ細かさに明らかな違いがありますね!
※スタッフが手分けして購入してきましたが、コンビニの距離に差があるため、ベジアーツから一番遠くにあるF社はちょっと不利な状況です。
本来はもっとしっかり泡立っていたのかもしれません!(F社さんごめんなさい)
スプーンでかき混ぜてみました。やはりL社のクリーミーな泡立ちが見事ですね~。
泡のきめ細かさはL社が一番かもしれません。
◆なにより重要なのは味ですよね!
大好きなカフェラテの飲み比べが実現して、とても幸せそうな代表山本です!笑
さて、真剣な面持ちでいよいよ飲み比べスタートです!
う~ん…。
違いがあることは明らかですが、なんと表現していいのかとても難しいです!
飲めば飲むほど分からなくなっていきます。笑
あきらめモードの人もいますね!笑
熱い議論を交わしています!
ブラック珈琲一筋のレタス班農場長 岡村もなんとか間に合いました!
珈琲好きな山本ファミリーも到着しました!
さすが珈琲通の山本は適格な批評をしていきます!
それでは、みんなの意見をまとめてみました!
※味覚には個人差がありますので、その点をどうぞご了承ください。
≪S社≫
・良いミルクを使っている
・ミルクが多い
・ミルク感が強い
・最後まで苦い
・結構好き
・購入するとき待ち時間が長かった
≪L社≫
・ミルクと珈琲のバランスがちょうど良い
・美味しい
・苦いのが好みの人は好きそう
・あくっぽい
・最後まで苦みが口に残る
・待ち時間が少なかった
≪F社≫
・すっきりしている
・珈琲が苦手な人でも飲めそう
・飲みやすい
・あっさりしている
・ちょっと薄い感じがした
このような結果になりました!
どこも同じような味というわけではなく、各社それぞれ特徴があり多様な味が楽しめるのは嬉しいですね♪
その日の気分によって選んでみてはいかがでしょうか♪
さて、実はこの飲み比べ企画はこれで終わりではありません!もう少し続きがあります。
なんと、珈琲好きの飛び入り参加もありました。笑 さらに、珈琲通 山本が直々に淹れた珈琲も楽しむことができました♪
どうぞご覧ください。
こちらは、私(明神)の主人なのですが、珈琲が好きすぎて自ら生豆を調達して好みのブレンドを作って自家焙煎までしています。
珈琲の飲み比べがあると聞き、代表山本のご厚意により、珈琲セットとケーキを持って飛び入り参加してしまいました。笑
左が珈琲の生豆です。意外なことにピーマンのような匂いがします!
ここからカビた豆や虫食いの豆を丁寧に取り除き、よく洗浄して汚れを落とします。そして焙煎したものが右側です。
こだわりのハンドドリップです。蒸らし時間やお湯の注ぎ方でも味が変わるので、その日の気分で好みの味に淹れることができます。
一方、代表山本はご愛用のフレンチプレスです!
紙のフィルターを通さない為、珈琲の油分まで抽出し、素材本来の美味しさを楽しめるそうです。
いつでも安定した味わいに仕上がるというのも良いですね!
ちなみに山本 御用達の珈琲豆は、長野県では超有名店の「丸山珈琲」です。
どちらもコンビニ珈琲とは比べられない美味しさでした♪
一口に珈琲と言っても、豆の種類や焙煎具合、そして淹れ方も様々で、何通りもの味が楽しめますね!本当に奥が深いです!
最後はケーキと一緒に試飲です♪
やっぱり甘いものと合いますね♪
こんなにいっぱい飲みました!!
みんなで 代表 山本の趣味の世界に浸るという、なんとも楽しい企画でした。笑
なんとこの「飲み比べ・食べ比べ」の新企画は、今後もまだまだ続きそうです!!
みなさまどうぞお楽しみに♪♪
返信する
Want to join the discussion?Feel free to contribute!